Top / TGC On-call
TGC On-call

更新終了しました( 2016/2/17) ここの情報は古いかもしれません。

Operation manual

たいていのことはオンコール用のエキスパートマニュアルに書いてある。以下のリンクを参照する。 https://twiki.cern.ch/twiki/bin/viewauth/Atlas/TgcOperationExpertManual

Point1 のマシン

マシンによりマウントするディスクが異なるので入るマシンを変更必要がある。
TGC FE/SL/TTCなどのonline softwareのlog fileが吐かれるば場所(/client/scrach/)はpc-tgc-XXからのみ見られる。RODのlogファイルはROD関係のマシンからのみ。
MUON Desk TDAQのlogなど

pc-atlas-cr-33
pc-atlas-cr-36
pc-atlas-cr-37

TGC local daq マシン

pc-tgc-daq-eca-01
pc-tgc-daq-ecc-01

Rodモニタリングマシン

pc-tgc-mon-rod-01
pc-tgc-mon-rod-02

TGC sbc
TTC クレート

sbc-tgc-tcc-eca-01 : TTC A-side
sbc-tgc-tcc-ecc-01 : TTC C-side

CCI クレート

sbc-tgc-cci-eca-01 : CCI A01-03 + SL(A15)
sbc-tgc-cci-eca-02 : CCI A04-06
sbc-tgc-cci-eca-03 : CCI A07-09 + EIFI(A13)
sbc-tgc-cci-eca-04 : CCI A010-12 + EIFI(A14)
sbc-tgc-cci-ecc-01 : CCI C01-03 + SL(C15)
sbc-tgc-cci-ecc-02 : CCI C04-06
sbc-tgc-cci-ecc-03 : CCI C07-09 + EIFI(C13)
sbc-tgc-cci-ecc-04 : CCI C010-12 + EIFI(C14)

SL クレート

sbc-tgc-csl_lv1-01 :
sbc-tgc-csl_lv1-02 :
sbc-tgc-csl_lv1-03 :
sbc-tgc-csl_lv1-04 :
sbc-tgc-csl_lv1-05 :
sbc-tgc-csl_lv1-06 :

ROD クレート 6U クレート

sbc-tgc-localdaq

LTPi LTP のアドレス

LTPi : 0xee1000
LTP: 0xff4000

TDAQ Tools

log manager

MRSのエラーログを見られる。 afsをマウントしているマシンであれば以下のようにしてみられる。

Spy IGUI

現在のTDAQの様子が見れる。Point1の中のマシンでのみ見られる。

ssh atlasgw
source /det/muon/TGCFE/installed/bin/TGC_env.sh
Igui_start -p ATLAS

Rod Panel

Rod Panel 単体で立ち上げることが出来る

source /det/muon/TGCFE/installed/bin/TGC_env.sh
TGCpanel

DCS FMS/Alarm

Windows、MacではRemote Desktopを使えば良い。 linux ではrdesktopを使う。 画面サイズは1280x1024以上を指定する。さもないと下が切れて全部見えない。
アクセスするサーバは

cerntsatldcs.cern.ch

設定を変更するためにはAccess roleが必要、 最初にアクセスした画面から青のボタンを押しatlasgwと同じように理由を書いてアクセス権をもらう。

log file

Point1

pc-tgc-daq-eca-01,ecc-01,mon-rod-01/02のいずれかのマシンに入り以下のパスを確認する。

/client/scratch/logs/

Point1 の外から

上のフォルダにある log file が外からでも見られる。
https://atlasop.cern.ch/partlogs/

FE Monitor

FE Monitorをリモートで立ち上げる

ssh atlasgw (pc-tgc-daq-eca-01 or pc-tgc-daq-ecc-01)
source /det/muon/TGCFE/installed/bin/TGC_env.sh
source /det/tgc/Monitoring/setup.sh

でATLASパーティションのFE Monitorが立ち上がる。

setup_**.sh

でそれぞれのパーティション毎のFE Monitorが立ち上がる。

TGC trigger rate history

FE Monitor のレートの履歴を追える。

ssh pc-tgc-calsrv-01
cd /det/tgc/Monitoring/rateHistory
sh showRateHistory.sh

表示させたい期間だけを指定することもできる。

sh showRateHistory.sh 2011/09/13 2011/09/15

とするとこの期間だけのレート履歴を見られる。

Web monitor tool

Point1に入らずとも使えるページ

RunStatus

https://atlasop.cern.ch/wmi/current/Run%20Status_wmi/ATLAS.html

DCS Monitor

https://atlasop.cern.ch/dcs/
Remote Desktopは外からでも一応使えるがかなり重い。

Online software log file

https://atlasop.cern.ch/partlogs/
確認したいsbcを選んでみる。

on-call shift summay

朝9時にcronで走る。日付のlogファイルを参照。
https://atlasop.cern.ch/partlogs/pc-tgc-daq-eca-01/results

OKS Data Editer

stand alone

まず、stand-aloneの設定を行うかTGC_env.shをsourceする。

source /det/muon/TGC/scripts/setupStandAlone.sh
(もしくは)
source /det/muon/TGCFE/installed/bin/TGC_env.sh

セットアップしたパーティションのxmlが$TDAQ_DB_DATAという環境変数が設定されるので

oks_data_editer $TDAQ_DB_DATA

として OKS Data Editer を立ち上げる。 変更した後はコメントを残してセーブする。

Global

GlobalのSLの設定を変更する

$ ssh atlasgw

pc-tgc-daq-eca-01 もしくは ecc-01 を選択し、セットアップスクリプトを呼ぶ。

$ source /det/muon/TGCFE/installed/bin/TGC_env.sh

自分のhomeにテスト用のフォルダを作る

$ cd ~
$ mkdir -p test/tdaq-03-00-01/
$ cd test/tdaq-03-00-01/

環境変数を設定し、CVSに上がっているファイルをcheckoutする。

$ export TDAQ_DB_USER_REPOSITORY=$PWD
$ oks-checkout.sh /atlas/oks/tdaq-03-00-01/muons/segments/TGC/SL
$ cd muons/segments/TGC/SL

ここで変更するファイルと diff を取り変更が有るもののみ上書きする。 7月のテクニカルストップでは以下の2ファイルのみ上書きすればよかった。

TGCSL_configuration.data.xml
TGCSL_bitfile.data.xml

コメントを残して変更したxmlファイルを1ファイル毎CVSにコミットする。

$ oks-commit.sh -m "comment" -u <aaa>.xml

どんな設定に変更したか、 CVSを確認し直前のバージョンとどこ部分が異なるか、 をe-logに投稿しておしまい。

mask channel list

point 1 マシンに入り、以下の directory

/det/muon/TGCFE/src/tgc_hw/scripts/noisy_channels

TGCErrorChecker

TGC関係のMRSメッセージをまとめられる。この出力をe-logにポストするとよい。
/afs/ をマウントしている、SUN java 1.6.0 (JRE , JDK)をインストールしてあるマシンであれば利用できる。 使い方

svn co svn+ssh://${USER}@svn.cern.ch/reps/atlasusr/masato/TGC/TGCErrorChecker/trunk TGCErrorChecker
cd TGCErrorChecker
source setup.sh
./run.sh --runnumber 212993

引数を付けずに実行するとヘルプが出る。

Link

http://www.icepp.s.u-tokyo.ac.jp/~kessoku/pukiwiki-1.4.7_notb_utf8/index.php?Ksk-Wiki-Page

研究関係