最新マシンに比べると見劣りするスペックになってきたこのマシンだが、 どうやらディスクアクセスがボトルネックになっている様子。 そこでディスクアクセスを改善すべく、HDD、RAM の変更でパフォーマンスアップを狙う。 ついでなので、XP(32bit)->7(64bit) に OS もアップデート。 64bitを選ぶのは 4G 以上のRAM を使いたいから。
元のマシンは 1+1GB であったが、 Firefox、Chrome 等、激しくメモリを食うものが増えてきてやっていられない。。 タブ10個とかは常に開いているので、ほとんどすべてのメモリを食ってしまっている。
調べてみるとこのマシンのメモリ上限は 4GB と記述されている。 しかし、8G の換装にチャレンジして成功している人も多い。 どうやらチップセットでは 8GB まで対応しているが、 発表当時は 4GB モジュールが存在しなかったので動作検証できなかったらしい。
というわけで上限ぎりぎりの 8GB のメモリを載せることに決定。 1枚 \5000 程度の安いメモリ2枚勝手載せた
HYNIX SODIMM PC2-6400 (DDR2-800) 4GB
前に載っていたメモリは DDR2-644 だけど、下位互換性があるから大丈夫だよね。
BIOS 8GB 認識 OK。OS 上でも 3GB と認識 OK。
やっぱり全部のメモリを使いたいので、64bitの OS にしたくなってくる。 今から XP 64it は有り得ないので、 7 64bit (Professional かな?)にする。
今のところ 32bit マシンなので 3GB しか認識しない。 余っているメモリを RAM ディスクとして使ってパフォーマンスアップを図る。
使ったソフトは Gavotte Ramdisk Gavotte_RAMDisk_1.0.4096. 5 _20081130。 ここを参考にしてやった。
windows 一時キャッシュ windows ページングファイル firefox キャッシュファイル IE キャッシュファイル chrome キャッシュファイル
をおいている。 chrome キャッシュファイルの指定はここを参考にしてやった。
ボトルネックのほとんどが HDD アクセスからきているので、 SSD に置換えを計画中。 OS の変更も同時に行うので時間があるときに。。
使う奴はインテルのMLCのやつ、ランダムに強いらしい。 本当は東芝のが欲しかったが、旧世代のものしか売ってないので。。
SSD のパフォーマンスを最大限に発揮するには BIOS のアップデートが必要らしい。 また、SSD の保護の観点から RAM ディスクの使用が良いみたい。 特に chrome はディスクアクセスが極悪。 1~2GB 位取ってキャッシュ、ページングファイルを割り当てよう。