オンボードのネットワークカードが時々認識しない。 電源のリセット(完全に電源コードを引きぬく)で回復する。 チップは「蟹」のやつ。 IntelのNICでも買ってつけようと思う。
ソケットの関係で固定IPが取れなかった。
一応DHCPで動かしてみる。
スイッチングHUBでも買ってguarneriと同じソケットに刺すようにしよう。
相変わらずlinuxはビデオカードとの相性が悪い。
とりあえずは表示されるが、解像度がいまいち。
また、2スロットも無駄に占有し、排熱も激しいので、linux標準で付いているドライバで動く簡単なものを買おう。
Boot DiskでHTTP サーバを指定しネットワークインストールを行った。 x86_64を入れる際にはx86_64用のBoot Diskが必要 CERN 内のサーバにつなぐのでかなり早い。
/ | sda1 | 40GB |
/tmp | sda2 | 95GB |
swap | sda3 | 24GB |
残りは後からスクラッチに割り当てを行う。
基本的にデスクトップ、開発系は全てインストール。
(ただし、マルチメディア系は除く。)
クロアチア語、フランス語、日本語をつ以下でインストール。
http://linux.web.cern.ch/linux/scientific5/docs/install.shtmlの通りに進めていく。
時刻の同期とAFSサービスが必要になる。 以下のコマンドを実行し有効にする。
# lcm --configure ntpd afsclt
afsはインストール後に有効にしてあればOK。 また、起動後に有効になるかの確認ができる。
# chkconfig --list afs
CERNサイト内でのafsの設定
# lcm --configure srvtab
他の設定は以下のようにして有効にする。
# lcm --configure krb5clt sendmail nscd ntpd chkconfig pine security
kebros 認証では時間が正確でないとダメ。
そのため ntp サーバと同期して正確な時間に修正してやる。
ntpdの設定が終わった後に以下のコマンドを実行
# ntpq -p
同期されればOK。
まず以下のコマンドで使いたいプリンタを探す。
# /usr/sbin/lpadmincern --building 188 --list
プリンタのリストが表示されるので以下のようにしてデフォルトプリンタに設定する。
# usr/sbin/lpadmincern 188-4015-XEROX --add
/rootに.forwardに自分のメールアドレスを書いておくことでroot宛のメールを転送する。
日本語のサイト見たかったり、日本語打ちたかったりするのでとりあえず。
# yum install fonts-japanese scim anthy scim-anthy
日本語の入力をするためには以下のようにする。
/etc/X11/xinit/xinitrc.d/scim
のファイルを作り
scim -d &
を書いておく。また、同様に
# vi /etc/bashrc … XMODIFERS=@im=SCIM GTK_IM_MODULE=scim export XMODIFERS GTK_IM_MODULE export USE_XOPENIM=t
この後に reboot する。
Default だと Contrl+Space で変換するので
System -> Preferences -> More Preferences -> SCIM Input Method Setup
から Shift+Space に変更する。
ターミナルなり firefox で確認してみる
TeX環境は以下を行うと一発
# yum install tetex*
gv、acroread(xpdf)、は忘れずに入れておく。
yum install gv xpdf acroread
まずディスクをマウントするフォルダを作る。
# mkdir -p /data/disk4 # mkdir -p /data/disk4
fdiskを使って /dev/sda4、/dev/sdb1を作る
# fdisk /dev/sda # fdisk /dev/sdb
sda はカーネルが使用しているのでパーティションマップの書き込みをしても reboot しない限り変更は適応されない。
その後、disk を ext3 形式でフォーマットする。
# mkfs -t ext3 /dev/sda4 # mkfs -t ext3 /dev/sdb1
起動時にマウントしたいので /etc/fstab に
/dev/sda4 /data/disk4 ext3 defaults 0 0 /dev/sda4 /data/disk3 ext3 defaults 0 0
と追加する。
最後にマウントができることを確認する。
# mount -a