計算機関係 のバックアップ(No.15)


計算機関係

lcgtest01

N研で使うために

N研で使うためにいくつか設定をするとものすごく便利

  1. VPNを入れる
    クライアントソフトがアップローダにあるのでインストールする。パスワードなどは聞いて。 プロキシを設定すると論文も見ることができる。
  2. Nuhepl Serverをマウントする。
    これにより自分のマシンとN研のマシンが同じデータを扱える。どんどん自分のhomeフォルダを使おう。
  3. プリンタドライバをインストールする。
    NX920(ドライバ)、MP C5000(ドライバ)がインストールできる。NX920はモノクロレーザー、MP C5000はカラー対応。インストールはプリンタのページ
  4. homeディレクトリをマウントする
    nuheplネットワークに接続するときに「nuhepl\user」と共用計算機のパスワードを使用するとNUHEPL SERVERにログインできる。そこからネットワークドライブを設定すると起動後に同様にしてログインできる。ただしVPN起動中のみ。

マシンスペック

CentOS release 4.7 (Final) <-- RedHat4系を使う
Linux 2.6.9-78
gcc cersion 3.4.6

マシンname

ASIC-PC        6.66
NUHEPL-F0CF131 6.67
gna 6.149

Disk

でかいファイルはここに置こう。

/hel/nifl2042/hide (1TB)
/hel/nifl2046/wakajun (1TB)

CERNで使うために

CASTOR(CERN Advanced STORage manager) command

データはcastorに転送されてしまうのでここから拾ってくるれらのコマンドを使用

castor コマンド        unix コマンド
nsls                   ls
nsmkdir or rfmkdir     mkdir
nschmod                chmod
(rfcp                   cp)
rfdir (= nsls -l)      ls -l
rfrm (ファイル)        rm
rfrm -r (ディレクトリ) rm -r
rfrename               mv

2009/10/14からコピーには以下のコマンドを使用

rdcp root://castoratlas//castor/cern.ch/grid/atlas/DAQ/muon/tgc/runNumber/134811.RodA01_00.run .

ファイル転送

scpを駆使してデータを拾ってくるかポートフォワードを使う。

  1. まず二個 terminal を開いて
  2. 一個目の terminal で
    ssh -N -L 22000:lxatut11:22 lxplus.cern.ch

    を実行。ログインする。 (ログイン後、何も入力ができない状態になります。)

  1. 二個目の terminal で
    scp -P 22000 wakajun@localhost:~/.bashrc ./
    を実行。lxatut 上の disk のファイルをとってこれます。

簡単な解説

ssh -N -L 22000:lxatut11:22 lxplus.cern.ch

-N option はとりあえず無視。-L はポート転送を行うことをあらわすオプション。 lxplus.cern.ch を踏み台に使って、 local host の 22000 のポートと、 lxatut11 の 22のポートをつなぐ。 (22 ssh 用の port)

ポートを指定して、 scp を行う。 localhost の 22000 番のポートにつなぐということは、 lxplus.cern.ch を経由して、 lxatut11 のポートにつなぐということ。

必須(?)ソフトウェア

VNC viewer (Real VNC or Ultra VNC)

ログインサーバ

lxplusにログインするとほかのマシンにもログインできる。

ssh lxplus.cern.ch

これを経由してlxatut、atlasgw、tgcjpcにログインする。 ストレージが

/tmp/wakajun

にあるのでファイルの移動の際にはここを使う。 ただし、オートマウントなので

ssh lxplus(xxx).cern.ch (xxx):数字3ケタ

で指定する必要あり。

ssh lxatut01

lxatutの後に数字を指定する必要あり。 tgcjpcのユーザはtgc07またはtgc05

T43

IBM時代の最後のTシリーズ。DDR2メモリに対応するも、HDDはPATAのまま。 しかし、チップセット的にはSATAであるので、パラレル−>シリアルのブリッジが入っている。 これが曲者で対応したファームウェアでないと「2010Erorr」をはく。 BIOSでスキップ可能だが…

スペック

Debian 5.0 (lenny)

X61

X60からのパームレストの発熱が改善されたが、まだまだ熱い困った奴。 最後のスクウェア液晶。ただし、通常電圧C2Dなので同クラスでは敵なし。

スペック

Debian 5.0 (lenny)