計算機関係 のバックアップ差分(No.44)


  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
//*計算機関係 [#xe473fe5]
//#contents()
*[[2011年計算機更新ATLAS関係メモ]] [#ee1472d1]

*計算機セットアップ、整備のログ [#fc4818a8]
-[[lcgtest01]]~
Grid用のテストマシン。
ここでATLASに必要なテストを行う。

-[[sirius]]~
N研内部のATLASテスト用マシン。
lcgtest01と対をなし、/afs以下を似せて作ってある。&br;
名前は「星の名前」シリーズ

-[[Gridを使う]]~
Gridを使うための環境設定。
ポートの設定のメモ~
[[Gridのためのポート設定]]

-[[guarneri]]~
CERNでの解析マシン

**N研で使うために [#h69118d4]
N研で使うためにいくつか設定をするとものすごく便利

+VPNを入れる&br;
[[クライアントソフト:http://www.hepl.phys.nagoya-u.ac.jp/restrict/cgi-bin/fucse.cgi?Request=PrintPage&Page=MainPage&DispMode=Simple&SortMethod=Date&SortSeq=UP&Directory=/public/misc/vpn]]がアップローダにあるのでインストールする。パスワードなどは聞いて。~
プロキシ(192.168.5.33:3128)を設定すると論文も見ることができる。
//+Nuhepl Serverをマウントする。&br;
//これにより自分のマシンとN研のマシンが同じデータを扱える。どんどん自分のhomeフォルダを使おう。Nuhepl server(192.168.6.41)
+プリンタドライバをインストールする。&br;
MP C5000([[ドライバ:http://support.ricoh.com/bbv2/html/dr_ut_d/imagio/model/mp_c5000_c4000/mp_c5000_c4000.htm]])がインストールできる。インストールは[[プリンタ]]のページを参照
+homeディレクトリをマウントする&br;
nuheplネットワークに接続するときに「nuhepl\user」と共用計算機のパスワードを使用するとhomeディスクがマウントできる。
firewallの設定などを適切に行うことが必要なので少々面倒。
また、VPN起動中のみ使用可能。

***マシンスペック [#f1adea0b]
 SLC5.5 <-- RedHat5系を使う
 Linux 2.6.
 gcc 4.1 --> gcc 4.3

***マシンname [#b1b97006]
 ASIC-PC        6.66
 NUHEPL-F0CF131 6.67
 acrux 6.213
 gna 6.149

***Disk [#x97fb76d]
でかいファイルはここに置こう。
 /hel/nifl2046/wakajun (1TB)

**CERNで使うために [#h042872d]
CERNの計算機を使うためには特定のサーバにログインしなければならない。
windowsからはそのままではsshが使えないのでLinuxマシンをVNCでリモートして使う。
DAQをする際にはこれが便利。

***CASTOR(CERN Advanced STORage manager) command [#x210f455]
rod local のデータはcastorに転送されてしまうのでここから拾ってくるれらのコマンドを使用
 castor コマンド        unix コマンド
 nsls                   ls
 nsmkdir or rfmkdir     mkdir
 nschmod                chmod
 (rfcp                   cp)
 rfdir (= nsls -l)      ls -l
 rfrm (ファイル)        rm
 rfrm -r (ディレクトリ) rm -r
 rfrename               mv
2009/10/14からコピーには以下のコマンドを使用
 xrdcp root://castoratlas//castor/cern.ch/grid/atlas/DAQ/muon/tgc/runNumber/134811.RodA01_00.run .
//これから rod local のデータは使用できなくなる。--> Calibration stream を使用?

環境変数の設定をすると rfcp が使えるようになる様子
 export STAGE_SVCCLASS=atlcal

ユーザーズガイド http://castor.web.cern.ch/castor/ug/

***ファイル転送 [#pde3c4eb]
scpを駆使してデータを拾ってくるかポートフォワードを使う。

+まず二個 terminal を開いて
+一個目の terminal で 
 ssh -N -L 22000:lxatut11:22 lxplus.cern.ch
~を実行。ログインする。
(ログイン後、何も入力ができない状態になります。)
+二個目の terminal で
 scp -P 22000 wakajun@localhost:~/.bashrc ./
を実行。lxatut 上の disk のファイルをとってこれます。

簡単な解説
 ssh -N -L 22000:lxatut11:22 lxplus.cern.ch
~-N option はターミナルに入力を禁止するオプション。-L はポート転送を行うことをあらわすオプション。
lxplus.cern.ch を踏み台に使って、 local host の 22000 のポートと、 lxatut11 の 22のポートをつなぐ。 (22 ssh 用の port)
ポートを指定して、 scp を行う。
localhost の 22000 番のポートにつなぐということは、 lxplus.cern.ch を経由して、 lxatut11 のポートにつなぐということ。

***VNC Viewer [#d5281152]
-Real VNC~
本家のVNCを受け継いでいる。
Linux、Mac版もある。
-Ultra VNC~
Windows特化のVNC Viewer。
x64のバイナリがある。

***ログインサーバ [#le98d92f]
lxplus にログインするとほかのマシンにもログインできる。-Y オプションで GUI も使える。(何故か -X はダメ)
 ssh -Y lxplus.cern.ch
これを経由してlxatut、atlasgw、tgcjpc、guarneriにログインする。
ストレージが
 /tmp/wakajun
にあるのでファイルの移動の際にはここを使う。
ただし、オートマウントなので
 ssh lxplus(xxx).cern.ch (xxx):数字3ケタ
で指定する必要あり。
***lxatut [#m41a4854]
東大の計算機群、基本的にCERNのlxplusと同様に使えるが、homeが少し大きめで使いやすい。
quotaコマンドがうまく働かないのでduコマンドで容量を常に監視するようにする。~
ログインは
 ssh -Y lxatut01
lxatutの後に数字を指定する必要あり。
シェルがzshに戻ってしまう。
//tgcjpcのユーザはtgc07またはtgc05

***LXPLUSのログインシェルを変更する [#y4a33f83]
普通のシステムなら"chsh"コマンドをすれば良いが、LXPLUSでは使えない。
https://espace.cern.ch/it-faqs/Lists/faqs/DispForm.aspx?ID=7

CRA tool を使うようにする。https://cra.cern.ch

***プリンタ [#q377d351]
KEK部屋にPhaser 8560が設置されているのでこれが利用できる。
詳しくは[[プリンタ]]のページ。

**その他 [#a0cba306]

***emacsでback spaseがDeleteになってしまう問題 [#b33b7952]
ローカルマシンとサーバでキーボードの種類が異なる時に発生する?&br;
とりあえず.bashrcに以下の内容を書いておくと治るかも? 
 stty "^?"

***Skypeを使う [#f6f7aab6]
CERNではP2Pの使用が厳しい。そのため、Skypeのポートを切り替える必要がある。
以下のように『ポートを50123に指定し、アップデートを常にせよ』とのこと。
 * software configured to use port 50123
 * supernode functionality disabled
 * no local firewall exceptions for Skype
 * Skype security patches kept updated
設定の参考になるページ
https://espace.cern.ch/it-ff/Lists/Facts%20%20FAQs/DispForm.aspx?ID=74

***LinuxでWide Displayを使う [#ye7808f6]
Xorg.confに書き加える必要がある。
以下のページを参照 http://www.komoto.org/etc/wuxga.html &br;
周波数の設定がミソらしい。

xorg.conf を自動で生成してくれるらしい。
root になってから以下のコマンドを実行する。
 # Xorg -configure
これで /root のフォルダに /xorg.conf.new ができる。
指示にしたがってテスト
 # X -config /root/xorg.conf.new
マウスカーソルが正しく表示されたらこれでOK。
終了するときは Ctrl-Alt-Backspace で戻れる。&br;
次に xorg.conf.new を /etc/X11 にコピーする。
一応前の xorg.conf は取っておくべき。&br;
最後に startx でちゃんと X が走るか確かめる。

参考ページ
http://www.gentoo.org/doc/ja/xorg-config.xml

*個人的計算機 [#z3dae42a]

**T43 [#kb3a4340]
-ThinkPad T43~
IBM時代の最後のTシリーズ。DDR2メモリに対応するも、HDDはPATAのまま。
しかし、チップセット的にはSATAであるので、パラレル−>シリアルのブリッジが入っている。
これが曲者で対応したファームウェアでないと「2010Erorr」をはく。
これが曲者で対応したファームウェアでないと「2010 Erorr」をはく。
BIOSでスキップ可能だが…&br;
//そろそろ限界かも… パーツ交換しよう。~
最近無線LANカードが死んだ。。。

**[[X61]] [#sc8ccb34]
-ThinkPad [[X61]]~
X60からのパームレストの発熱が改善されたが、まだまだ熱い困った奴。
最後のスクウェア液晶。
ただし、通常電圧C2Dなので同クラスでは敵なし。
一応、近代化した。