ATLASソフトウェアのセットアップ の変更点


&size(20){更新終了しました( 2016/2/17) };
ここの情報は古いかもしれません。

#contents()
インストールについては[[ATLASソフトウェアのインストール]]を参照のこと。

*セットアップスクリプト [#h2cb25bf]
各セットアップスクリプト(bash、zsh のみサポート)を以下のディレクトリに格納してある。
その場でsourceするか、自分のhomeにコピーしてsourceする。
 $ ls /home/nbl/atlas/scripts/
 dev/  old/  setup-Athena.sh*  setup-AtlasBase.sh* setup-dq2.sh*  setup-gcc43.sh*  setup-panda.sh*  setup-root.sh*
~-hもしくは--helpオプションを付けると簡単なヘルプが表示される。

*ATLASLocalRootBaseのセットアップ [#kca39b44]
ATLASソフトウェアを使用する際のベースになる。
基本的にこのセットアップを行うことでに各ソフトウェアのセットアップが行えるようになる。~
まず環境変数の設定とセットアップスクリプトの読み込みを行う。
 $ export ATLAS_LOCAL_ROOT_BASE=/home/nbl/atlas/cvmfs/ATLASLocalRootBase
 $ alias setupATLAS='source ${ATLAS_LOCAL_ROOT_BASE}/user/atlasLocalSetup.sh'
 $ setupATLAS
スクリプトをsourceすると以下のメッセージが表示される。

 ...Type localSetupDQ2Client to use DQ2 Client
 ...Type localSetupGanga to use Ganga
 ...Type localSetupGcc to use alternate gcc
 ...Type localSetupGLite to use GLite
 ...Type localSetupPacman to use Pacman
 ...Type localSetupPandaClient to use Panda Client
 ...Type localSetupPyAMI to setup pyAMI
 ...Type localSetupPoD to setup Proof-on-Demand
 ...Type localSetupROOT to setup (standalone) ROOT
 ...Type localSetupRucio to setup Rucio
 ...Type showVersions to show versions of installed software
 ...Type asetup [--help] to setup a release
 ...Type changeASetup [--help] to change asetup configuration
 ...Type diagnostics for diagnostic tools
 ...Type helpMe for help
 *******************************************************************************
 Grid middleware note:
   gLite emi are available on this machine.
   Current value is gLite
   The default value is set by the environment variable ALRB_useGridSW
     possible values for ALRB_useGridSW: gLite emi
     emi is for testing; see helpMe
 *******************************************************************************
これで基本的なセットアップは終了。あとは使用したいパッケージメッセージの通りに選ぶだけ。

**gcc4.3のセットアップ [#ra14aee9]
ATLASのoffline解析ではgcc4.3(SLC5ではgcc4.1がデフォルト)を使用するのでこちらに切り替える。
+ATLASLocalRootBaseのセットアップを行う。
+localSetupGccを選択する。
 $ localSetupGcc 
 Setting up gcc version gcc435_x86_64_slc5
 $ which gcc
 /home/nbl/atlas/cvmfs/ATLASLocalRootBase/x86_64/Gcc/gcc435_x86_64_slc5/gcc-alt-435/x86_64-slc5-gcc43-opt/bin/gcc
これでgccが切り替わった。

セットアップスクリプト内でパスの切り替えを行いたかったら以下のセットアップスクリプトを実行する。
 /home/nbl/atlas/cvmfs/ATLASLocalRootBase/x86_64/Gcc/gcc435_x86_64_slc5/setup.sh

**ROOTのセットアップ [#od524ceb]
+ATLASLocalRootBaseのセットアップを行う。
+localSetupRootを実行する。
 $localSetupRoot
 ************************************************************************
 ROOT is available in Athena and should be run from there.
 This version is meant for standalone use (outside Athena) 
 Note: ROOT was already available in your path 
     /home/nbl/atlas/cvmfs/ATLASLocalRootBase/x86_64/root/5.30.06-x86_64-slc5-gcc4.3 
 ************************************************************************
 Do you want to change this ? (yes[no]) : yes
 Setting up ROOT ...
 ************************************************************************
 Setting up ROOT version 5.34.03-x86_64-slc5-gcc4.3
  Current GCC version: gcc (GCC) 4.1.2 20080704 (Red Hat 4.1.2-52)
 Setting up gcc version gcc435_x86_64_slc5
  Python version in your path is 2.4.3
  Python version used to build ROOT is 2.6
 Setting up Python version 2.6.5p1-x86_64-slc5-gcc43
  If you need a different gcc/python version:
   localSetupGcc --gccVersion=<value>
   localSetupPython --pythonVersion=<version>
  where the version must exist (showVersions --show=gcc,python)
 ************************************************************************
 $ which root
 /home/nbl/atlas/cvmfs/ATLASLocalRootBase/x86_64/root/5.34.03-x86_64-slc5-gcc4.3/bin/root
Root5.34.03がセットアップされた。~
他のバージョンをセットアップしたかったら--rootVersionオプションを付ける。
 5.30.06を使用するときの例
 $ localSetupROOT --rootVersion=5.30.06-x86_64-slc5-gcc4.3
途中で確認メッセージを出したくない場合は--skipConfirmオプションを付ける。
使用可能バージョンは 
 5.30.06, 5.32.00, 5.32.01, 5.32.02, 5.32.03, 5.32.04, 5.34.00, 5.34.01, 5.34.02, 5.34.03

セットアップスクリプトなどでセットアップを行いたい場合は以下のディレクトリを参照し、$PATH、$LD_LIBRARY_PATHに設定する。
 /home/nbl/atlas/cvmfs/ATLASLocalRootBase/x86_64/root/

**DQ2 Clientのセットアップ [#i8b2a9ab]
&size(20){&color(red){注意:DQ2Clientをセットアップしたターミナルでは正常にmakeできなくなる。新しいターミナルを開いてDQ2専用にすることを推奨する。};};
+Gateway server(wdwarf1, wdwarf2)にログインする。UWSからはDQ2Clientは使用できない。
 $ ssh wdwarf1
+ATLASLocalRootBaseのセットアップを行う。
+localSetupDQ2Clientを実行する。途中で確認メッセージが出るのでyesと答える。
 $ localSetupDQ2Client
 ************************************************************************
 It is strongly recommended that you run DQ2 in a new session
   It will setup gLite
   It _may_ use a different version of python from Athena.
 ************************************************************************ 
 Continue ? (yes[no]) : yes
 Setting up DQ2 Client ...
 Setting up gLite version 3.2.11-1-patch1.sl5
 Current python version was 2.4.3 ... 
 Setting up Python version 2.6.5p1-x86_64-slc5-gcc43
 *****************************************************************
 Setting up DQ2 Client version 2.3.0
  DQ2_LOCAL_SITE_ID is ROAMING
  To change this, create a file 
    $ATLAS_LOCAL_ROOT_BASE/config/localDQ2ClientSetup.sh 
  (or define $ALRB_localConfigDir)
  containing the line 
    export DQ2_LOCAL_SITE_ID=<site from dq2-sources>
 *****************************************************************
これでセットアップ完了。あとはvoms-proxy-initでGridにログインを行う。

途中で確認メッセージを聞かれたくない場合は--skipConfirmオプションを付ける。

**PANDA Clientのセットアップ [#t054dc97]
+Gateway server(wdwarf1, wdwarf2)にログインする。UWSからはPanda Clientは使用できない。
 $ ssh wdwarf1
+ATLASLocalRootBaseのセットアップを行う。
+localSetupを--noAthenaCheckオプションをつけて実行する。
 $ localSetupPandaClient --noAthenaCheck
 *****************************************************************
 Setting up Panda Client version 0.4.11
 *****************************************************************
これでセットアップが完了する。この状態ではprunのみ使用出来る。
pathenaを使用したい場合は以下の項目を参照する。

**Athena のセットアップ [#hed74a20]
&color(red){2013年からローカルインストールのathenaはサポートされなくなった。};&br;
新しいセットアップ方法執筆中。。。
//+testareのディレクトリを作成する。
// $ mkdir -p ~/athena/testarea/17.2.7
//+ATLASLocalRootBaseのセットアップを行う。
//+asetupを以下のオプションをつけて実行する。
// $ asetup AtlasProduction 17.2.7.5 multi --testarea=~/athena/testarea/
// $ which athena.py
// /home/nbl/atlas/cvmfs/ATLASLocalRootBase/Athena/.releases/local/i686-//slc5-gcc43-opt/17.2.7/AtlasCore/17.2.7/InstallArea/share/bin/athena.py
//これでセットアップはAthena自体のセットアップができた。今回は~/athena/testarea/の下にバージョンのディレクトリを作りこれをtestareaに設定した。

***pathenaのセットアップ [#i7be6a16]
pathenaを使用する際には必ずGateway serverにログインする。
Athenaのセットアップをしたあとにpanda clientのセットアップを行うとpathenaが使用出来る。
その際に--noAthenaCheckオプションは付けない。
 $ localSetupPandaClient 
 *****************************************************************
 Setting up Panda Client version 0.4.11
 *****************************************************************
 $ which pathena
 /home/nbl/atlas/cvmfs/ATLASLocalRootBase/x86_64/PandaClient/0.4.11/bin/pathena

[[計算機関係]]