公募研究
平成24年度開始公募研究の募集案内ついてはこちらをご覧ください
平成22-23年度公募研究
研究代表者 |
所属 |
研究課題名 |
|
佐藤 修 |
名古屋大学理学研究科 |
原子核乾板検出器によるチャームペンタクォーク探索 |
詳細 |
松田 達郎 |
宮崎大学工学部 |
B中間子崩壊による軽クォーク中間子の研究 |
詳細 |
藤岡 宏之 |
京都大学理学研究科 |
J−PARCにおけるπ中間子ビームを用いたK中間子原子核の探索 |
詳細 |
成木 恵 |
高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 |
ペンタクォークΘ+のスピン測定のためのレンジカウンターの開発 |
詳細 |
新山 雅之 |
京都大学理学研究科 |
高輝度γ線と大立体角検出器を用いたペンタクォークバリオンの研究 |
詳細 |
佐久間 史典 |
理化学研究所 |
通常原子核密度下におけるφパズル解明に向けた、エアロゲル検出器の開発 |
詳細 |
板橋 健太 |
理化学研究所 |
錫122−π中間子原子分光実験 |
詳細 |
河合 秀幸 |
千葉大学理学研究科 |
広範な屈折率領域における高透明度シリカエアロゲルの開発 |
詳細 |
さこ 隆志 |
名古屋大学 太陽地球環境研究所 |
LHC最前方での放射線環境測定とGSO輝度モニタの実証 |
詳細 |
伊藤 領介 |
高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 |
離れた測定器読みだし回路とCOPPERを結ぶ標準データ転送リンクの開発 |
詳細 |
滑川 裕介 |
筑波大学 計算科学研究センター |
格子量子色力学によるエキゾチックハドロンの数値的研究 |
詳細 |
岡 真 |
東京工業大学理工学研究科 |
ヘビークォークバリオンのスペクトルと相互作用 |
詳細 |
慈道 大介 |
京都大学 基礎物理学研究所 |
ハドロン分子状態としてのハドロン励起状態 |
詳細 |
高橋 徹 |
群馬工業高等専門学校 |
格子QCDを用いたハドロン相互作用及びマルチクォーク系の研究 |
詳細 |
名和 要武 |
大阪大学 核物理研究センター |
超弦理論を用いたハドロン物理学の研究 |
詳細 |
永廣 秀子 |
奈良女子大学理学部 |
有限密度でのUA(1)量子異常とカイラル対称性回復の検証に関する理論研究 |
詳細 |
安井 繁宏 |
高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 |
QCD有効理論による重いフレーバーを含むエキゾチック原子核の研究 |
詳細 |
平成24-25年度公募研究
研究代表者 |
所属 |
研究課題名 |
|
松田 達郎 |
宮崎大学工学部 |
B中間子崩壊から生成される軽クォーク中間子の研究 |
詳細 |
大西 宏明 |
理科学研究所 |
エータプライムメソン生成を通して探る核物質中カイラル対称性の部分的回復直接測定 |
詳細 |
藤岡 宏之 |
京都大学理学系 |
η'中間子原子核探索実験によるη'中間子の質量獲得機構の解明 |
詳細 |
板橋 健太 |
理化学研究所 |
π中間子原子分光実験の展開 |
詳細 |
さこ 隆志 |
名古屋大学太地研 |
GSOシンチレータの放射線損傷回復の理解とその能動的回復の挑戦 |
詳細 |
田中 真伸 |
高エネルギー加速器研究機構 |
変換速度100MHzを持つ低消費電力ADCの開発 |
詳細 |
樋口 岳雄 |
高エネルギー加速器研究機構 |
高速標準データ転送リンクを用いた可搬性汎用データ収集システムの研究 |
詳細 |
兵藤 哲雄 |
東京工業大学理工学研究科 |
ハドロン間相互作用とハドロン共鳴の分子的構造の研究 |
詳細 |
慈道 大介 |
京都大学基礎物理研究所 |
ハドロン励起状態の性質と構造における有効自由度の解明 |
詳細 |
永廣 秀子 |
奈良女子大学理学部 |
η'原子核にみる有限密度でのカイラル対称性回復とUA(1)量子異常効果の検証 |
詳細 |

Copyright © 新学術領域研究「多彩なフレーバーで探る新しいハドロン存在形態の包括的研究」 All rights reserved.