メニュー

最新情報

発表

日本物理学会にて研究成果を報告しました

9月15日(月)から9月18日(木)にかけて、オンラインにて 日本物理学会 2020年秋季大会 が行われました。
本研究室からは12名が研究成果を報告しました。 発表内容は以下からご覧いただけます。

〈 ATLAS実験 〉
中浜 優  「 LHC-Run2全データでの超対称性探索最前線とLHC高輝度運転の測定器開発状況」(企画講演・講演番号16aSD-2)
脇田 萌  「 LHC-ATLAS実験Run-3に向けたマルチスレッド対応ミューオントリガーのためのモニタリングツール開発」(講演番号16pSF-3)
山田 敏大 「 高輝度LHC-ATLAS 実験に向けたTGC検出器のタイミング調整用ASICの量産品検査システム構築」(講演番号16pSF-6)
加納 勇也 「 高輝度LHC-ATLAS実験に向けたTGC検出器読み出しファームウェアの開発」(講演番号16pSF-8)
綿井 稜太 「 高輝度LHC-ATLAS実験に向けた初段ミューオントリガーの多チャンネル信号処理ファームウェアの開発」(講演番号16pSF-9)

〈 Belle II実験 〉
前原 真心 「 Belle II実験高輝度化に向けたSiPMを導入したTOPカウンターの性能の見積もり」(講演番号15pSF-10)
児島 一輝 「 Belle II実験TOPカウンターの衝突データを用いた光子検出能力安定性の評価と最新の運転状況」(講演番号17aSE-3)
原 舜基  「 ニューラルネットワークを用いたBelle II実験TOPカウンター粒子識別アルゴリズムの開発」(講演番号17aSE-5)
周 啓東  「 Belle II実験の新読み出しシステムにおけるスローコントロールの開発と評価」(講演番号17aSE-9)
都築 識次 「 Belle II実験におけるLepton Flavor Violation過程 tau -> l V0の研究」(講演番号17pSE-6)

〈 J-PARC E34(muon g−2/EDM)実験 〉
四塚 麻衣 「 J-PARC E34実験:低エミッタンスミューオンビーム実現に向けた高時間分解能バンチ幅モニタの性能向上」(講演番号17aSD-1)

〈 検出器開発 〉
大久保 亮吾 「 ガス増倍型の新しい光検出器GasPMのガス増倍特性の研究」(講演番号15pSF-9)

さらに、本学会にてシンポジウム「フレーバー物理の手法で切り拓く新しい素粒子物理の現状と展望 Status and prospects of new physics search in flavor physics」が開催され、 飯嶋徹教授が冒頭の 導入講演を行うとともに、 Alessandro Gaz特任准教授(KMI)がB中間子のレプトンを含む崩壊で見られているアノマリーについて以下の題目で講演を行いました。

Alessandro Gaz 「 Status and prospect of anomalies in b → c τ- ντ and b → s μ+ μ- transitions」(一般シンポジウム講演・講演番号16pSD-7)

メニュー

PAGE TOP

メニュー