メニュー

最新情報

受賞

Belle II Japan 学生勉強会にて研究成果を報告し、N研の学生がベストトーク賞を受賞しました

3月10日(月)から3月11日(火)にかけて、第42回Belle II Japan 学生勉強会が高エネルギー加速器研究機構(KEK)で開催されました。 Belle II実験に参加する各大学の学部4年生から博士後期課程まで計22名の学生が参加しました。 今回の勉強会では学位論文の研究発表が行われ、本研究室の学部4年生3名と博士後期課程2名を含む計5名が発表しました。 質疑応答では所属大学や分野の垣根を超えた活発な議論が行われ、学生同士の交流とお互いの研究をより理解するための非常に良い機会となりました。 また、参加学生の投票により修士・卒業論文それぞれの発表に対してベストトーク賞が選出され、本研究室の学部4年 星合麻里菜 さんが受賞しました。

N研の学生の発表タイトルは以下の通りです。

〈 卒業論文発表 〉
星合 麻里菜 「J-PARC muon \(g-2\)/EDM 実験に向けたMCP モニタの時間分解能評価および輻射体の光学的特性の考察」
水野 匠   「高輝度LHC-ATLAS実験に向けた長寿命粒子探索のための機械学習を用いた異常検知ミュオントリガーの基礎研究とFPGAの簡易実装」
吉田 成覇  「Versal AI Engine へのコンパクトなニューラルネットワークの実装と検証」

〈 博士論文発表 〉
大久保 亮吾 「Measurement of the time-dependent \(CP\) asymmetry in \(B^{0} \rightarrow \rho^{+}\rho^{−}\) decays and constraint on the CKM angle \(\phi_{2}\) at the Belle II experiment」
Michele Aversano 「Search for \(B^{+} \rightarrow \tau^{+} {\nu}_{\tau}\) decays with a hadronic tagging method at the Belle II experiment」


第42回Belle II Japan 学生勉強会の参加学生

メニュー

PAGE TOP

メニュー